世田谷社会福祉士会/目黒社会福祉士会/品川社会福祉士会/おおた社会福祉士会 合同研修会
2025.02.04
おおた社会福祉士会
社会福祉の専門職に「倫理綱領」や「行動規範」が、なぜ必要なのでしょうか。
それは、私たちが社会福祉士として、ソーシャルワーク実践をする中で、常に判断を求められること。また、さまざまな人々や組織等に対する責任を負っており、倫理的なジレンマに直面し葛藤することがあるからです。このような場合の倫理的判断の指針や価値観となるものが、「倫理綱領」であり、私たちが倫理綱領に基づいて実践するための具体的な行動を示したものが「行動規範」です。
日本社会福祉士会では、2020年度に、新しい「社会福祉士の倫理綱領と行動規範」を採択しました。
(公社)東京社会福祉士会においても、現場で実践を積み重ねている社会福祉士の皆さまに、新しい「社会福祉士の倫理綱領と行動規範」の理解を深めていただき、実践活動の基盤としていただけるよう本研修を毎年開催することが推奨されています。
今年度は、事前学習を必須とせず、当日会場でビデオを視聴後に、グループで自由に話し合うかたちで研修を開催します。研修後には有志で懇親会も開催予定です。ぜひお気軽にご参加ください。
それは、私たちが社会福祉士として、ソーシャルワーク実践をする中で、常に判断を求められること。また、さまざまな人々や組織等に対する責任を負っており、倫理的なジレンマに直面し葛藤することがあるからです。このような場合の倫理的判断の指針や価値観となるものが、「倫理綱領」であり、私たちが倫理綱領に基づいて実践するための具体的な行動を示したものが「行動規範」です。
日本社会福祉士会では、2020年度に、新しい「社会福祉士の倫理綱領と行動規範」を採択しました。
(公社)東京社会福祉士会においても、現場で実践を積み重ねている社会福祉士の皆さまに、新しい「社会福祉士の倫理綱領と行動規範」の理解を深めていただき、実践活動の基盤としていただけるよう本研修を毎年開催することが推奨されています。
今年度は、事前学習を必須とせず、当日会場でビデオを視聴後に、グループで自由に話し合うかたちで研修を開催します。研修後には有志で懇親会も開催予定です。ぜひお気軽にご参加ください。
- 日時
- 2025年3月9日(日曜日)
16時00分~17時30分 - 会場
- 名称:世田谷区立男女共同参画センター「らぷらす」研修室1
住所:世⽥⾕区太⼦堂1-12-40 グレート王寿ビル4階
交通:東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅下車徒歩7分
電話:03-6450-8510 - テーマ
- 倫理綱領・行動規範研修〜ビデオを観て、グループで自由に話し合おう〜
- 講師
- 山田祥靖氏(品川社会福祉士会会長)
- 対象
- 共催地区の社会福祉士 (世田谷区・目黒区・品川区・大田区在住または在勤の社会福祉士/東京社会福祉士会の入会有無は問わない)
- 定員
- [会場]45名*会場参加推奨・Zoom参加も可。
- 費用
- 無料
- 申込
- 参加ご希望の方は、下記リンク先あるいは 「お名前(ふりがな)」 「メールアドレス」 「ご所属」「参加方法(会場・Zoom)」をご記入いただき、3月8日(土)までにメールまたはFAXにておおた社会福祉士会事務局までご連絡ください。
[申し込みフォーム]https://bit.ly/3Cmcrm4
おおた社会福祉士会事務局(生駒)
[メール]otachikukai@yahoo.co.jp
[FAX]03-3774-2955
[電話]090-2147-7073 - 備考
- ※収集した個人情報は本イベント事務手続きにのみ使用し、それ以外の目的に一切使用いたしません。
- 事前学習
- 昨年は「①e-ラーニング講座の受講」【推奨】、「②テキストの通読」を参加条件としましたが、今年度は参加条件を設けません。ただし、事前学習は研修効果を高めますので、可能であれば①あるいは②の方法で事前学習をお願いいたします。
①日本社会福祉士会の下記e-ラーニング講座を各自で受講する。
講座一覧→生涯学習→ソーシャルワーク理論系科目
(a)「新倫理綱領の成立過程と意義」(約90分)
(b)「倫理綱領の必要性」(約60分)
(c)「倫理綱領の理解を深めるために」(約95分)
*(公社)東京社会福祉士会の未入会の方については、e-ラーニング講義の受講は、登録が必要です。
[参考]
「e-ラーニング講座のご利用方法」
https://bit.ly/47XNCat
②(公社)日本社会福祉士会『社会福祉士の倫理・実践ガイドブック』 (2022年4月中央法規出版)を通読する。
[参考]
『社会福祉士の倫理・実践ガイドブック』
https://bit.ly/3TnxJ8Z